歯を失ってしまう場合には、インプラントが第1選択となる場合も多くありますが、全ての方にインプラントが合うわけではありません。また、失った歯の機能を回復するために入れ歯(義歯)をつくったものの、「うまく噛めない」「すぐに外れる」「付けていると痛い」などのお悩みをお持ちの方も多いようです。
本来、入れ歯(義歯)をつくるには、噛み合わせや筋肉の動き、残っている歯、骨の状態など、さまざまなことを同時に考えていく必要がありますが、これらが不十分だったり、長期間にわたってメインテナンスを怠っていたりすると、上記のようなトラブルが起きやすくなります。
入れ歯の担当医が治療にあたります
当院の入れ歯(義歯)治療を担当するのは、大学病院に所属する、入れ歯治療の専門的なトレーニングを受けてきた歯科医師が担当します。
入れ歯を製作するには、顎の土手の状態、残っている歯の状態、かみ合わせの状態、筋肉の状態、そして患者さんがどのような物を噛みたいか。本当に様々なことを総合的に判断していく能力が必要です。大学病院で入れ歯を担当している先生は、原則として朝から晩まで入れ歯に携わり続けているエキスパートです。
患者さんのお口の状態や今抱えている入れ歯へのお悩みに対して最善のご提案を行い、お口にしっかりフィットし、よく噛める、その人だけの入れ歯製作をお手伝いします。
当院の入れ歯専門医、石井先生からのメッセージ
入れ歯によるトラブルは、入れ歯自体の問題のほか、顎の骨や残存歯の状態、噛み癖など、多くの原因が複雑に絡み合っていることがほとんど。トラブルを解消するには、これらの原因を的確に把握し、改善する技術が必要不可欠です。
入れ歯は、患者さん一人ひとりのお口に合わせてつくる、完全オーダーメイドの装具。つまり、入れ歯治療は医療の中では珍しい、“ものづくり”を基本とする分野です。そのため、治療計画の立案や正確な型採り、噛み合わせの診断、そしてできあがった入れ歯を微調整する「歯科医師」と、すべての部品を一つひとつ手作業でつくる優秀な「歯科技工士」の両輪が機能して初めてよい治療が成り立ちます。
当院では歯科技工物の製作に関しても、信頼のおける歯科技工士と密に連携し、高レベルの入れ歯治療をご提供しています。入れ歯でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。入れ歯の専門医が患者さんの抱える問題に向き合い、丁寧に対応させていただきます。
入れ歯を選ぶメリット
歯を削る量が少ない
ブリッジで失った歯を回復するならば、両隣の歯を削ってかぶせるのが一般的です。しかし、入れ歯ならば、バネをかける歯に、わずかな調整を行うだけで済みますので、歯へのダメージは最小限に抑えられます。
修理ができる
もし、残っている歯が重度の歯周病などで、将来に他の歯を失う可能性がある場合。あらかじめ悪くなりそうな歯を考慮した設計で入れ歯を作っておくことで、トラブルの際も、今お使いの入れ歯を修理して対応することができます。修理ができること。これは、インプラントやブリッジでは得られないメリットです。
治療コストが低い
入れ歯は、健康保険の適応ですから、コストを抑えて製作することが可能です。もし、バネが見えないようにしたい、なるべく違和感を減らし薄く作りたいなどのご要望で、保険外の入れ歯を選ぶとしても、インプラントより、かなり治療のコストを抑えることができます。
入れ歯の欠点
違和感を感じるかたが多い
入れ歯の違和感は、どうしても避けられません。お口の中に入れて、お使いいただくことで慣れてくる場合がほとんどですが、中には、どうしても耐えられず、ブリッジやインプラントを選ぶ場合もあります。
リハビリ期間が長い
精密に作られた入れ歯は、かなりの物を噛んで、きちんと食べることができます。しかしながら、自分の歯ではありません。お口の中に入っていることに慣れるまでに1ヵ月、顎の筋肉と動きが整ってくるまでに3ヵ月、自分の体の一部として使えるようになるまでは6ヵ月かかると言われています。歯を失うこと、その失った歯を回復することは、大変に苦労がかかるものです。
取り外しの煩わしさがある
メガネやコンタクトを使っている方は、おそらく取り外しの煩わしさを感じていると思います。入れ歯も、朝起きたら装着し、就寝前には手入れをして清潔にしておく必要があります。生活の一部となれば苦ではないかも知れませんが、最初は、新しい日課となりますので、煩わしく思うかも知れません。
正しい製作ステップで精密な入れ歯を
快適に使える入れ歯をつくるには、手間と時間がかかります。ステップごとに、確実な工程を踏むことで、適合がよく、しっかり噛める入れ歯をつくることができます。以下は当院の入れ歯製作・治療ステップです。
- 診断、入れ歯の設計
- 残っている歯の処置
- 型採り
- 精密な型採り(必要に応じて実施)
- 噛み合わせの位置決め
- 仮合わせ1回目
(バネのない状態で安定しているか)
(前歯や奥歯の噛み合わせは適切か) - 仮合わせ2回目
(バネのある状態で安定しているか)
(前歯や奥歯の噛み合わせの最終確認) - 完成・装着
- 調整~定期検診
精密につくった入れ歯でも、初めはこすれたり痛みがあったりと、異物感や違和感を覚えることがあります。通常、1~3ヵ月程度の調整を経て、徐々に自然に装着できる状態になっていきます。
入れ歯の形は変わりませんが、人間の体は少しずつ変わってきます。少しずつ変わるので実感しにくいものですが、合わない入れ歯を使い続けると、残っている歯に負担がかかります。半年に1度は、調整や裏打ちを行い、ぴったりした状態を維持することが、入れ歯を快適に長く使うためのポイントです。
取り扱い素材
金属床義歯
義歯床が金属でできている入れ歯です。強度の高い金属を用いることで入れ歯を薄くつくれるため、保険の入れ歯に比べて違和感を大幅に軽減できます。また、金属は熱伝導率が高いため食べものの温度を感じやすく、より食事を楽しむことができます。
BPSデンチャー
印象・咬合採得・重合方法にBPSシステムを用いることで大変に適合の良い入れ歯ができあがります。
シリコンデンチャー
義歯床(入れ歯を支える部分)の一部がシリコンでできた入れ歯です。シリコンがクッションのような役割を果たすことで装着時の不快感や痛みを軽減。フィット感も増し、快適で外れにくい入れ歯に仕上げられます。
ノンクラスプデンチャー
金属のバネ(止め具)を使わない入れ歯で、見た目が自然なのが特徴。金属を使わないため、金属アレルギーの方にもオススメです。薄く軽くつくることができ、舌感が良いなどの利点がありますが、材料の特性上、修理がしにくく数年で劣化してきます。また、材料が軟らかいため、バネのかかる歯に負担がかかる場合があります。
顎補綴治療
口蓋裂などの先天的疾患によるものや、腫瘍の切除などによる顎の骨の欠損を特殊な補綴装置で補う治療。噛む、飲み込む、発音するといった機能の改善を図ります。
リベース(床裏装)
長期間使っていると、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができてきます。しっかりと作られた入れ歯であれば、材料を使ってその隙間を埋めることができます。その方法を、リベースと呼びます。直接法は、1日で補修が完了しますが、時間の経過と共に材料が着色することがあります。その一方、間接法は、型どりをして修理するため、義歯をお預かりすることや、2回の通院が必要になります。しかし、今お使いの入れ歯と同じ材料を使って隙間を調整するため、ほぼ新品と同様の状態に戻すことができます。特別な理由がない限りは、長期間快適に使っていただける可能性が高い、間接法がおすすめです。
【医療関係者の方へ】
当院では、顎欠損症例に関する顎補綴処置などの対応が可能です。保護床や顎補綴、PAP(舌接触補助床)、PLP(軟口蓋拳上装置)、スピーチエイドなどの適応症例がありましたら、ぜひ当院までご一報いただければ幸いです。