埋まった親知らず

親知らずの抜歯をはじめとする「口腔外科」

お口のトラブルといえば、虫歯や歯周病などが代表的なものとして挙げられますが、そのほかにも、親知らずが生えてきたり、事故などにより口腔内に外傷ができたりといったトラブルも起きることがあります。こうした症例の治療を行うのが「口腔外科」です。練馬区・石神井公園の歯科医院「Shimizu Dental Clinic(清水デンタルクリニック)」は、口腔外科の認定医と連携し、親知らずの抜歯をはじめ、さまざまな症例に対応いたします。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯親知らずとは、永久歯が生えそろったあとに、奥歯のさらに奥から生えてくる歯のこと。歯科の専門用語では「智歯」「第三大臼歯」と言います。現代人の顎は進化の過程で小さくなっていて親知らずの並ぶスペースが足りないことが多く、横向きで生えてきたり、歯ぐきの中に埋まったままになったりすることがあります。

このような場合、歯みがきが正しくできないことで虫歯や歯周病の原因になったり、隣の歯を圧迫することで歯並びや噛み合わせに悪影響をおよぼしたりするなど、さまざまなトラブルの原因になるのです。

抜歯が必要なケースと不要なケース

さまざまなお口のトラブルのもとになる親知らずですが、だからといって必ず抜歯しなければいけないわけではありません。以下に抜歯が必要なケースと不要なケースをまとめていますので、参考にご覧ください。

抜歯が必要なケース

  • 横向き・斜め向きで生えてきている場合
  • 親知らずと隣の歯との間に虫歯ができている場合
  • 親知らず自体の虫歯が神経まで達している場合
  • 親知らずによって歯並びが乱れる恐れがある場合

抜歯が不要なケース

  • まっすぐ正常に生えてきている場合
  • 腫れや痛みなどの問題が起きていない場合

親知らずの活用

親知らずを抜く・抜かない親知らずは、“邪魔モノ”として扱われることも多い歯ですが、さまざまな活用方法があります。病気や事故などで歯を失った箇所に親知らずを移植する「歯牙移植」ができるほか、ブリッジや部分入れ歯を入れた際の土台として活用することもあります。

当院の口腔外科

口腔外科認定医による治療

口腔外科の診療室当院では、基本的には院長が治療を対応しますが難症例については、口腔外科の専門知識を持つ日本口腔外科学会の認定医もしくは、大学病院と連携し精度の高い治療をご提供しています。親知らずの抜歯はもちろん、その他の病気・外傷などの症例にも対応可能です。

歯科用CTによる診断

CTスキャンの画像歯科用CTを用いた3D画像撮影を行うことで、親知らずの生え方や骨の形状、神経との距離などをさまざまな角度から解析・診断することができます。平面的なレントゲン画像では確認が難しい箇所の状態まで正確に把握し、精度の高い治療を実現します。

親知らず以外に対応可能な口腔外科治療

歯牙移植

病気や事故などによって歯を失ってしまった場合に、その箇所へ歯を移植する治療です。移植用のドナー歯を使用するほか、ご自身の親知らずや埋伏歯を使って移植することもあります。

口腔がん検査

症状のない状態で、口腔がんの可能性を検査する「スクリーニング検査」を初診時に全ての患者さんに行っています。がんの疑いがある場合は、精密検査のできる大学病院をご紹介します。

外傷治療

交通事故や転倒・転落、スポーツなどによって、口腔軟組織や歯槽骨、上下顎骨などに損傷を負った場合に、噛む、飲み込むなどの基本的機能を回復するための治療を行います。

炎症治療

虫歯の進行により感染が歯根から歯周組織へ広がって起こる「根尖性歯周炎」や歯周組織に膿がたまる「膿瘍」など、細菌の感染によって生じる炎症を治療します。